保育園向け AEDと心肺蘇生マニュアル | PICBO

保育園向け AEDと心肺蘇生マニュアル

1. 反応の確認

  1. 子どもに優しく近づき、「大丈夫?」と声をかけて反応を確認します。
  2. 足の裏を軽く叩いたり、耳元で名前を呼んだりして反応を確認します。
  3. 反応がない場合は、「反応なし」と判断します。

2. 助けを呼ぶ

  1. 周囲に職員がいる場合は、「助けてください!」と大声で呼びかけます。
  2. 周りに職員がいない場合は、まず119番に通報し、その後AEDを取りに行きます。

3. 呼吸の確認

  1. 子どもを仰向けに寝かせ、10秒以内で胸やお腹の動きを観察し、呼吸があるか確認します。
  2. 呼吸が確認できない場合や、異常な呼吸(うめき声など)が見られる場合は、「呼吸なし」と判断します。
  3. 通常の呼吸がある場合は、回復体位(横向きに寝かせる)を取ります。

4. 胸骨圧迫

  1. 呼吸がないと判断した場合は、胸の中央(乳首のラインの中央)に2本の指を置きます。
  2. 指を使って、胸を約4cmの深さで圧迫します。
  3. 1分間に100~120回のリズムで圧迫を続けます。

5. 人工呼吸

  1. 胸骨圧迫を30回行った後、気道を確保し、鼻と口を覆って口対口で息を吹き込みます。
  2. 各1秒ずつ2回息を吹き込み、胸が上がるのを確認します。
  3. 胸が上がらない場合でも、それ以上はやらずに胸骨圧迫を再開します。
  4. 出血がある場合や人工呼吸にためらいがある場合は、胸骨圧迫のみを行います。

6. CPRの継続

  1. 複数の職員がいる場合は、2分ごとに交代してCPRを続けます。
  2. 救急隊が到着するまで、CPRを絶え間なく行います。

7. AEDの使用

  1. AEDが到着したら、電源を入れ、音声案内に従います。
  2. 子どもの胸に、電極パッドを貼ります。できるだけ右上胸部と左下胸部(脇の下)に貼ります。
  3. 電極パッドを貼っている間も、胸骨圧迫を続けます。
  4. AEDが解析を行っている間は、子どもの体に触れないようにしてください。
  5. ショックが必要と判断された場合、ショックボタンを押します。
  6. ショック後はすぐに胸骨圧迫を再開し、AEDの指示に従い続けます。
error: コンテンツは保護されています。
タイトルとURLをコピーしました