けが報告マニュアル | PICBO

けが報告マニュアル

1. はじめに

けが報告書の集計業務は、保育園で発生したけがの状況を把握し、再発防止策を講じるために重要です。このマニュアルは、けが報告書の作成、集計、および分析の手順を提供します。

2. けが報告書の作成

けが発生時の対応
  1. 応急処置の実施: けがが発生した場合、まずは応急処置を行います(応急処置マニュアル参照)。
  2. けがの記録: けがの詳細をすぐに記録します。記録する内容は以下の通りです。
    • 発生場所(保育室、廊下、トイレなど)
    • 報告者氏名
    • 発生日時

      <発生時の状況>
    • 園児名
    • 年齢・クラス
    • 関与者(有・無)
    • 現場にいた園児数
    • 保育者数(◯名(担任◯名))
    • 活動内容
    • クラスの様子

      <けがの内容>
    • 種類(擦り傷、切り傷、骨折など)
    • 応急処置の内容(洗浄、止血、絆創膏、冷やすなど)
    • けがの概要(原因と状況)
    • けがの部位
    • 発生時の見取り図

      <原因分析・今後の対策>

      <保護者対応>
    • お迎え時
    • 翌日(保護者の様子、処置の変更の有無)
  3. 保護者への連絡: 速やかに保護者に連絡し、けがの状況と応急処置の内容を伝えます。
けが報告書の作成
  1. 報告書のフォーマット: けが報告書のフォーマットを用意します。必要な項目が網羅されていることを確認します。
  2. 詳細記入: けがの詳細を正確に記入し、応急処置の内容と保護者への連絡状況を記載します。
  3. 保存と共有: 完成した報告書を適切に保存し、必要な関係者(園長、保護者など)と共有します。

3. けが報告書の集計

報告書の収集
  1. 定期収集: けが報告書を定期的に収集し、集計作業を行います。月末や四半期ごとに集計することをお勧めします。
  2. 電子データの管理: 可能であれば、報告書を電子データとして管理し、効率的に集計できるようにします。
データの入力
  1. データベースの作成: 集計用のデータベースを作成し、けが報告書の内容を入力します。以下の項目を含めます。
    • けがをした児童の名前
    • けがの日時
    • けがの種類
    • 今後の改善策
    • けがの原因と場所
  2. データの正確性確認: 入力データの正確性を確認し、誤入力がないかチェックします。
データの分析
  1. 統計分析: けがの発生頻度や傾向を分析します。例えば、以下のような分析を行います。
    • 月別・週別のけがの発生件数
    • けがの種類別件数
    • 発生場所別件数
    • 時間帯別件数
  2. グラフ化: 分析結果を視覚的にわかりやすくするため、グラフやチャートを作成します。エクセルや専用のデータ分析ツールを使用すると便利です。

4. 再発防止策の検討と実施

分析結果の共有
  1. 関係者との共有: 分析結果を園長や他のスタッフと会議や昼礼で共有し、全員がけがの状況を把握できるようにします。
  2. 保護者への報告: 必要に応じて、保護者会などで集計結果を報告し、再発防止策を検討します。
再発防止策の実施
  1. 原因の特定: けがの原因を特定し、改善が必要な点を洗い出します。
  2. 改善策の導入: 以下のような改善策を導入します。
    • 危険箇所の修繕や改修
    • 安全教育の強化
    • 定期的な安全チェックの実施
  3. フォローアップ: 改善策の効果を定期的に確認し、必要に応じて追加の対策を講じます。

5. マニュアルの定期見直し

  1. 定期的な見直し: このマニュアルを定期的に見直し、最新の情報や状況に合わせて更新します。
  2. 職員からのフィードバック: 職員からの意見やフィードバックを取り入れ、実践的なマニュアルを維持します。
error: コンテンツは保護されています。
タイトルとURLをコピーしました