1. 歯の健康教育の目的
歯の健康教育は、子どもたちが正しい歯磨き方法を学び、口腔衛生の重要性を理解することを目的としています。これにより、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
2. 準備物と必要な道具
<歯磨き指導>
- 歯ブラシ(持参してもらう)
- デモ用の大きな歯ブラシと歯の模型
<歯科健診>
- バスタオル
- 手指消毒液
- ゴミ袋
- 探針
- 歯鏡
- ライト
- ディスポ手袋
- ペーパータオル
3. 歯磨き指導の手順
- 準備:
- 子どもたちを集め、教育の目的と手順を簡単に説明します。
- 子どもたちを集め、教育の目的と手順を簡単に説明します。
- 歯磨き指導:
- パネルシアターを使用して歯磨きの大切さを伝えます。(乳歯と永久歯、虫歯について)
- デモ用の大きな歯ブラシと歯の模型を使って、正しい歯磨き方法を実演します。
- 子どもたちに自分の歯ブラシを使って、デモに従って歯を磨かせます。
※必ず座って歯を磨きます。 - 歯磨きの順番や時間、力加減について指導します。
- 歯ブラシの交換時期の確認も行います。
- 実践と確認:
- 子どもたち一人一人の歯磨きを確認し、必要に応じてアドバイスを行います。
- 子どもたち一人一人の歯磨きを確認し、必要に応じてアドバイスを行います。
4. 歯科健診の手順
- 準備:
- 歯科健診用の道具(探針、歯鏡、ライト、手袋)を準備します。
※探針、歯鏡はディスポがおすすめです。
※探針は基本的に使用しませんが、事前連絡の際に担当医師に確認してください。 - 健診を行う場所を整え、バスタオルやゴミ袋を用意します。
- 歯科健診用の道具(探針、歯鏡、ライト、手袋)を準備します。
- 健診の実施:
- 子どもたちをクラスごとに呼び、健診の方法を説明します。
- 歯科医が探針と歯鏡を使って、各子どもの歯と歯茎の状態をチェックします。
<乳児>
・担任と対面になるように座らせ、歯科医の太ももに頭を置くように寝転ばせます。歯科医の太ももにはバスタオルを乗せます。
<幼児>
・立位または椅座位で行います。その際に、子どもの頭を持って固定してあげると良いです。 - 健診の記録は、派遣された歯科衛生士が行いますが、いない場合は看護師が行います。
- 結果の確認:
- 健診結果を記録し、保護者に配布します。
- 必要に応じて、受診の促しを行います。
5. 子供への対応方法
- 子どもが緊張しないように、声をかけを行います。
- 歯磨きや健診を楽しいものにするため、パネルシアターや絵本を取り入れます。
- 子どもの発達段階に配慮し、無理をさせないようにします。
6. 歯の健康教育と歯科検診結果の記録と報告
- 歯科健診の結果を記録用紙に正確に記入します。
- 保護者に対して、教育内容と健診結果、今後の対応について説明します。
- 保育園の管理者にも報告します。
7. よくある質問と対策
- 質問: 子どもが歯磨きを嫌がる場合はどうするか?
対策: 歌やゲームを取り入れて、楽しい雰囲気を作ります。 - 質問: 歯科健診中に子どもが怖がる場合は?
対策: 優しく声をかけ、リラックスさせるようにします。また、信頼関係が築けている職員に対応してもらいます。